八王子東西薬局の片桐です。

日々感動したことや、中医学に関すること、 趣味のことなどを書き込みます。

通勤時必ず通過する日野駅です。
お花のお手入れはここも万全でした。


きれいに咲いています。

ここで、高尾行きに乗り換えます。
ちょっとだけボーっとできる瞬間です。

TS3E0126

TS3E0125


ちゃんと禁煙タイムを守っている日野駅利用の方々でした。


日野駅前には、患者様を紹介してくれる小川鍼灸院があるのです。

あとは、実践女子大の学生さんご用達パン屋さん、モリベーカリーもあるのです。
このパン屋さんは頑張っているのが伝わります。
いつも、電車から見えるのですが、夜はほぼ売り切れですね。




私は、オーナーさんと知り合いでもないしこちらで買ったことがないのですが、なぜかPRしてしまいました。

4月23日はゆっくり休養できました。
教室の翌日は本当に頭が日曜日です。



漢方教室の後、漢方相談をしたのですが
風邪気味で予約されたある患者様との会話で
つい、「今日頑張れば、明日休みですね!!
ゆっくり休んで風邪を吹き飛ばしましょう!!」
と口走ってしまいました。


その患者様は、?????(゜-゜)


机のカレンダーにある、しっかり明日休みのマークをその方が
確認して、先生もお疲れねー。
と風邪気味のやさしい目で言われました。(゜o゜)



話変わりますが

それにしても調布薬局長はハードスケジュールですね。
疲れないように、営気を養っておいてください。
身心もマック同様バージョンアップして頑張りましょう。

薬膳の集いは、期待大ですね。
先日の、カウンセリング先生からいただきましたフレックスのガムは
ハズレでした。(思い出したのです、当たりが出るともう一つもらえるのです
購入した店で。)

今日の画像は、ミミちゃんでいきますか。あらよ!(^○^)

mimi4

4月22日(火)の中医学教室は、
不眠、不安神経症、動悸をテーマに
行いました。
おかげさまで、30名のご参加を
いただきありがたく思います。



DSCF0726



東西薬局グループでは、漢方の教室以外にも
アロマの講座、通信講座、そして薬膳のお勉強まで
できるように吉祥寺店、調布店なども
いろいろイベントを予定しております。

一味違う薬局です。気合入ります。



すぐに、漢方薬を購入とまではいかなくても、
困った時は、ぜひ東西薬局グループをよろしくお願いいたします。

日々、切磋琢磨している薬剤師が応対いたしますから。

分からないこと、疑問に思うことなどいつでも
当店のメール相談でも受け付けておりますから
ご安心していろいろご利用くださいませ。

来月は5月27日に胃痛・胃もたれ・過敏性腸症候群と題して
行いますよ。
DSCF0722
漢方の世界を垣間見る瞬間として、そして
それほど怪しいものではないな、などと感じていただければ幸いです。
というか、なるほど、と思える症状の
とらえ方や、考え方を
どしどしご紹介していきたいと思っております。

身近に感じてください。
そして、風邪など初期の段階ですぐ対処できる方法、
お医者に駆け込まなくても、対応できる考え方を
ぜひ身につけましょう。
店頭では予約制ですが、緊張させないように
リラックスの精神でいきます。ご予算も1日分500円くらいで
いけます。

まずは、 教室などで様子や感触を味わってくださいね。
写真は、22日お手伝いくださった本部の女性スタッフのよる撮影です。
ありがとうございました。
このような感じで行っているのです。(ホワイトボードの文字をもうすこし
きれいに書かなければいけないと反省)  片桐でした。やはり声枯れたです。

23日はお・や・す・みで〜す。  リラックス!!!!

DSCF0717

第一回のカウンセリング、全員の感想を渡辺みはる先生がまとめてくださり
手元に届きました。
しっかりコメントも頂き、さらに
写真にもあります、おまけ付き
(ほのぼのとしました、懐かしいなあこれ)
このフレックスのガムは、昔、清水のおばばの店という駄菓子屋さんが
地元(小金井の頃)にありまして、(絶対知らないですよね、私の小学校時代ですから)そこでも見かけたことがあります。
いまだにこの丸川製菓(名古屋のお菓子問屋の地区にある)は頑張っています。
歯が弱くて、ガムは敬遠していたのですが、これはしっかりいただきます。
なにせ、みはる先生からのほっとさせる気持ちをいただいたので。

カウンセリングの講座を受けた先生方の感想文も読ませていただきました。
一つの核ができているみたいです。秘めたるパワーが今後出そうですね。
素直な気持でありたいです。
あと2回ありますが、気づきを必ず得たいです。構えずに自然体で受けます。

というすごいカウンセリングなのでした。

この色紙を書いてくれたのは
私の他界した父の故郷、長野に住んでいる伯父の直筆ものです。

なるほど、と思うわけです。これを見ていると!!


画像がすこし小さくて見えますかね!!


このような事を、ちょっと意識するだけで、いろいろな場面で
参考になるのでした。


毎年、長野の伯父からいただく年賀状は、筆書きで墨絵つきです。
詩吟は歌う、絵は上手、すごい人です。
P8250031

ピンクのかわいいパッケージは香ロゼアといいます。

ベンケイソウ属の植物ラジオラ・ロゼアの根を抽出し、お湯に溶けやすい顆粒状にした健康食品です。


ラジオラ・ロゼアはロシアではその特性から
「黄金の根」と呼ばれ、非常に珍重されてきました。

ロシアのラジオラ・ロゼアを使い、特有の香りをお楽しみいただけます。

お湯に溶かして香りを楽しみながらお召し上がりください。
リラックスしますよ。

TS3E0117


そして、紫の箱はシベリア人参茶です。
ストレスの多い方に、気持ちを穏やかにさせるお茶です。




ロシアでは、旧ソ連時代に

宇宙飛行士、   深海潜水夫、   鉱山での作業 など


過酷な環境下での仕事の方々への精神的負担軽減として研究開発されたそうです。

今回はロシアからのハーブティーの紹介でした。

いずれも、1回ずつ分包されていて便利です、おしゃれです。

ゆったりしてください。夜飲むと私はいい感じでホワーです。

私の住んでいる小平市が指定している保護樹林区が
上水本町付近から上水新町にかけてあります。
津田塾大学付近からずっと玉川上水沿いに!!
そこが最近の散歩道です。
コールマンの自転車に乗って走るのです。
先日の休みに撮ってきました。
まだ雨が降らなかったのでよかったです。
TS3E0115



空気が違うのでした。




「野に咲く花にやけに感心したりして」などと
ある楽曲の詩が浮かぶくらい
心身のリフレッシュができました。


思わずニンマリ。これで精神的にリラックスしているのです。

漢方相談も気合い入れてできるのです。

TS3E0114

TS3E0113

木々の傍にいると、なんとなく空気が澄んでいるように思えるのでした。



旧一橋大学小平校舎から津田塾大学にいたる玉川上水跡に沿った道はラヴァーズ・レーンというそうです。車が写っている方がその場所です。

頭があまり休まっておりませんが、フリスクを口の中に2粒放り込んで
目が覚めました。ひー(゜o゜)

昨日のこれ何でしょうの正体はそれでした。



(-_-)/~~~ピシー!ピシー!










make2

エンジェルギターでした。
かの有名なアルフィーの高見沢先生の特注品です。
重そう。今回の画像も重いかも。高画質撮影のままかもしれない。

実際演奏してます。  

また、なにかありましたら面白画像をおまけで!

では。今日はこれだけ。

気温の変動がすごい今日この頃です。
体調を整えるべく
今日はゆっくり休んでおります。が!

教室での話を、脳の中でまとめなければなりませぬ。

その脳が本日、完全に休日仕様になっているのでした。

いかんいかん。

昨日は、患者様からの頂き物が

餡子 系 (柏餅などなど)オンパレードで脳がシャキっとしておったのですが
やはり、休みの日は副交感神経優位となります。
だからお腹は減ります。よく食べます。

今日はなんとなく手が勝手に動いている打ち込みでした。



               突然ですが  

     ◆◆◆◆ 「これなんでしょうコーナー」◆◆◆◆ 

           ちょっと昔の画像です。


職人さんが木を削っておりました。私がデジカメで撮っているのはわかっているようでしたが、細かな作業ですごかった。なにかは、またお知らせします。

なんとなくお分かりですね。私が写真撮るとすれば!!!!!

今日は、発表準備にあせりつつ、休みます。



make1

Apple

さすがに、銀座! 歩行者天国になると、人手がすごいです。
ブランド店が軒並み連なる中、アップルのお店はいつも人でいっぱいです。
なぜか、背広姿の方々が多かった。
アップル直営店のすごいところは、とにかく自由にお試しができるところですね。
店内もすっごくおしゃれです。きれいです。すっきりしています。
日曜日は、ご家族でいらしてますね。
八王子の店内も、三崎町時代から比べたら洗練されているのですが、
参考になるところがいろいろとありました。
楽しみで出かけるのですが、配置や色使いなど、意識して観察してしまいます。

あと、3階でしたか、ゆったり座って講習が無料で受けられるホールを完備しているところがこれまたすごいです。講座も時間さえ合えば助かります。
近くにお住みの方は羨ましい。といっても銀座近辺になかなか住めないですが。


 八王子店主催の中医学教室の方も負けずに踏ん張っていきます。

「不眠、不安神経症、動悸の教室」(4月22日)の予約申し込みが
今日14日現在で満員御礼となりました。
当日は、午後1時より始めます。よろしくお願いいたします。

当日の資料は、もちろんマックで作成中です。
今回は、一部カラー使用です。

新規の方が今回多いので、ぜひ漢方に興味をより一層もっていただけるように
そして、テーマ以外でも皆様が風邪の予防や、健康管理にお役立てできる情報をお伝えしたいと考えております。( ..)φメモメモ

fuhou

当店では婦宝当帰膠(ふほうとうきこう)をお飲みの方が多数いらっしゃいます。
いろいろな目的でご購入されておりますが、
基本は

補血!!

血行促進!!

体調万全!!

となるお薬です。

シロップで甘くておいしいのですが、
続けてくると味に飽きてくる場合も
あるかと思います。

そのようなときは、ちょっと追加してみると意外によしよしです。

私は、個人的に、ココアを追加すると見事!!
ミルクもこれがマアーよしよし。

このお薬は、まさにご婦人の宝物なのです。
自分のペースで続けてください。
お肌が本当にきれいになりますから。

私が担当した相談者で、あの人と、あの人、そしてあの人、、
 \(◎o◎)/! ☆彡

本当にお肌がきれいになられて
お勧めした私がびっくりするくらいの優れものです。

きれいになって!
おいしくて!
すごいです。(^o^)丿

男性も飲んでいいんだよ。!! 

1回4mlを白湯で溶かして1日2回飲みます。
一か月ちょいで5607円(常用量服用)

私は、これに田七人参茶を追加します。

毎朝、西武多摩湖線にて出勤するとき、必ず行くのが
一橋学園駅前広場です。
ここは、小さい公園ですが、日曜日などは、憩いの広場です。
小さな人口滝があり、ご覧のように、樹木や花壇のお手入れが
シルバー人材の方々の手厚いフォローで完璧に育っております。

私鉄沿線の風情ある場面ですよ。 これは携帯で撮りました。

後は、毎日電車で国分寺まで出るのですが、
4両編成の前から3両目に乗ります。そうです定位置があるのです。
私だけではありません。いつも乗り合わせるメンバーが同じなので
つい、心で挨拶してしまいます。
全くの他人ですが、なんとなくいってらっしゃい、、、、という感じ。

眠そうな、同年代のサラリーマン風おやじさん、茶髪のおねえさん、
絶対にアイロンをかけないスラックスをはいている背広の若者、
共働きのあつあつご夫婦、<<<<<<
いつもの席が空いていないと今日は残念!
あ、またそこですか、わたしもいつもの席にドカッと座っているうちに、
当駅始発で行くのです。
一駅の(一橋学園〜JR国分寺)鉄道模型みたいな電車で出勤です。
単線なので余計にいい感じ。(途中で車両が行き交います)

学園駅前

岩井薬剤師の一言ボード更新完了。
youkoso

新作のパンダはいかがでしょうか。
気合いで、ササッと書き上げておりました。
ありがとうございます〜!
4月22日(火)の中医学教室のテーマに合わせて
くれております。気配りすごい!!!!!!
当日発表のネタを仕入れておかないといけません。
22日は、残り5名で締め切りです。
今回も、ご紹介や店頭でのお申し込み、ネットからも
いただいておりうれしいです。がんばります。
漢方のすごい所をぜひお伝えしたいです。
それを日常に役立ててください。

    ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

ついでに、先日の実家パンダ猫、ミミちゃんのお顔を特別公開。
お猫好きの方がご来店になられ、
このブログ見てくれていたので載せちゃいました。
眠そうです。背中にブラシしてたらこんな感じになってます。
今年は、ゴールデンウイークに実家であえるか!

ねむい

最近読んだことわざの本で目に入ったのがこれでした。
(うちの子供が昔受験で使っていたものを久しぶりにパラパラとめくって)
食器が器である以上に料理そのものであるという意味ですね。
個人的には、バイキングスタイル大好きですが、なるほど
日本料理など、お刺身、小鉢、焼き物のお皿など、
食べるほうはいいけど洗い物大変だな、と思うことがありますね。

でも、夏と冬では、温度も違うので、その時の器の材質や色調やデザインなどが
大きく食欲にかかわりますね。そう思うと、毎日の食事ですから
せめてちょっと意識するだけでおいしくいただけるのですね。

昔、三崎町の店のとき、一人暮らしのおばあちゃまがいらっしゃっていて
スーパーでお惣菜を買うのですが、かたずけが面倒で
小皿の盛り付けしないで食べていたのです。

せめて、お皿に移して食べるように助言したところ
おいしく感じたそうで洗いものもちゃんとこなし、小鉢や平皿を
いろいろ見つけてくるのも楽しいね、となったのです。

東西薬局でも薬膳の教室が5月にありますが、料理と共に
器や盛り付けなど粋な計らいがあるのではないでしょうか。

写真はギリです。おにぎりです。

お皿一つでおいしそうになりますわ。


jpg

TS3E0101


新しい整理棚が届いて宮下スタッフが中成薬別に分類してくれました。
ありがたや〜!ラベルまでも!

左の棚は、昔のままですが、これは私が何とかします。
教室のテーマに沿って分類しようかと思っています。
あとは、必要と思われるコピーを入れておこうかと!

しっかり活用できそうです。まだ未完成ですが、中身が見えるので
すぐに引き出せて便利です。

それにしても、きれいに出来ています。感心します。
ありがとうございます。


さらに第一相談コーナーの患者様用の椅子が、白いバケットシートに変身です。
クッションが付くそうで、そうなるとすわり心地はいいかも。
いままでのが背もたれが低すぎて、相談時に座っていても苦痛があるのでした。

今度のは座ってみたらレカロのシートみたいにフィットして思わずリラックスでした。

siro


これです。足のところがすごいです。入り組んでいて安定します。

↑このページのトップヘ